【革の種類】動物ごとに全然ちがうって知ってますか?【レザーの豆知識】
Share
今回は革の種類についてお話をします。
革の種類は大きく分けて、動物の種類と仕上げ方法によって変わってきます。
特に仕上げについては、現在も新しい方法、色が生まれるので無数にあるといっても過言ではありません。
この他にも、革のどの部分を使うか、動物の年齢によっても変わってきます。
では、今回は動物の種類についてお話しします。
牛革(キャトルスキン・Cattle Hide)
一般的に一番目にすることが多い革です。
基本的に食べられた牛から取られています。
日本で使われているほとんどが、アメリカなどから原皮として入ってきます。
世界的にも最も利用度の高い革ですので、
年齢や性別、部位によって何種類かに分けられています。
ちなみに、日本製の牛革は地生(じなま)といいます。
成牛革(ステアハイド・Steer HIde)
生後3〜6ヶ月以内に去勢され、2年以上経ったオスの牛の革。
一番流通量の多い、メジャーな牛革です。
丈夫でうつくしく、扱いやすいのが特徴です。
Cogocoroでは基本的にステアハイドを使っています。
仔牛革(カーフスキン・Calf Skin)
生後6か月以内の大人になる前の仔牛の皮。
特に乳牛種のオスのものが大半を占めるといわれています。
薄手で、きめも細かく、牛皮ではもっとも高級な物となっています。
哺乳類は生まれてから死ぬまで毛穴の数は変化しません。
牛を例と取るとカーフスキンという
仔牛の毛穴の数と成牛の数は同じという事です。
という事は、単位面積当たりの毛穴の数は
仔牛の方が圧倒的に多く、しかも細かい。
これがカーフスキンの肌目の美しさになります。
中牛革(キップスキン・Kip Skin)
生後6か月から2年くらいの、大人になる前の牛の革。
中牛革とも言われています。
厚みも加わり、カーフについできめの細かい革になります。
成牛革(カウハイド・Cow Hide)
生後2年以上のメスの牛の皮。
ステアハイドに比べきめが細かい。
成牛革(ブルハイド・Bull hide)
生後3年以上のオスの牛の皮。
大型で繊維組織は粗い。もっとも丈夫。去勢はしていない。
馬革(ホースハイド・Horse Hide)
革の組織構造は牛と似ているが、馬革の方が粗く、強靭性に欠ける。
ただし柔軟性があり、革の表面はスムース。
有名なコードバンも馬革になります。
コードバンは、農耕用馬の臀部(尻)から取れる皮です。
1頭から取れる量がごくわずかなため動物の皮の中でも特に高級品となっています。
鹿革(ディアスキン・Deerk Skin)
感触の良さ、革ならではの暖かい肌触りを持つ。
特に引っ張りに対して強い。
なめした後、革の表面をサンドペーパーで起毛させることが多い。
水洗いできる革は鹿革とイノシシの革(ペッカリー)ぐらいである。
非常に柔軟な革ですので、日本でも古くから使われており、
武具や手袋、伝統工芸品として使われている。
羊革(シープスキン・Sheep Skin)
毛穴が多く、きめが細かく、ソフトな革です。
年齢により、ラムスキンとシープスキンに分かれています。
豚革(ピッグスキン・Pig Skin)
豚革の最大の特徴は、毛穴が3本ずつまとまって、全皮厚を貫通しています。
このため通気性に優れています。
組織の繊維は牛革より細かく、バフィングにより繊細な起毛の革が得られる。
国内で自給できる革と言われています。
山羊革(ゴートスキン・Goat Skin)
羊革より肌が硬く丈夫です。繊維の充実度が高い。
仔山羊皮はキッドスキン。銀面は摩耗性に優れた革となっています。
動物によって、革も様々。
Cogocoroでは、特注の【近江牛レザー】をはじめ、
国産牛革にこだわった商品をお届けしています。
MUDITA HILL|岡喜近江牛で作った レザートート ブライトキャメル
https://cogocoro.myshopify.com/products/mudita-hill-leather-tote-bag-camel
MUDITA HILL|岡喜近江牛と高島帆布で作ったフラップトートバッグ グレー・ブルー
https://cogocoro.myshopify.com/products/mudita-hill-flap-tote-bag